製品安全コンサルティング

製品安全マネジメントシステム

製品安全マネジメントシステム

 

プロシュルテ研究所が提唱する、製品安全マネジメントシステム(PSMS)について

                  PSMS ; Product Safety Management System  

 

 

 

 

企業が確保すべき製品安全は、次の3項目があります。

 

<製品安全の実現>
法令や強制規格に適合する合格点レベルの安全を超えて、消費者が望む安全な製品を提供すること。 

 

<コンプライアンス遵守>
法令や強制規格への遵守のみでなく、企業の行動指針・内規類、社会的要請についても適応すること。

 

<事故対応>
製品事故や不具合が発覚した場合、リコールを含めた迅速な対応(含む、所轄官庁への届出)及び再発防止を実施すること。 

 

 

 

<製品安全の実現>、<コンプライアンス遵守>、<事故対応>を保証するために、企業に求められることは多岐に渡ります。

 

 

@ 経営トップの強いリーダシップ
     製品安全管理態勢及び危機管理体制の整備、維持、改善

 

A 組織体制の整備と運営
     組織の役割と権限(ミッション)の明確化※、組織体制の整備と運営
           ※ 職階への役割と権限の明確化を含む

 

B 製品安全方針、行動計画の策定と展開
     経営トップにより、自社の製品安全の取り組みを社内外へコミット

 

C 製品安全目標と取組計画の策定と実行
     目標と計画は、組織、職階に至るまで展開(ブレークダウン)
     実効的改善に向けたパフォーマンス指標へのレビューを実施

 

D 製品安全確保に向けた取り組み(手段系)
     継続的改善に向け、取り組み計画で下記項目の各課題を反映し、目標管理

 

   1) 規定・基準・手順
       管理側面、安全水準、安全作業等を強化、標準化

 

   2) プロセス(仕組み)構築と実行
       定常管理(リスクマネジメント)と危機管理(クライシスマネジメント)に向けたプロセスの整備

 

   3) 教育・訓練
       階層別・職種別教育の導入、人事制度(例えば、昇格要件との連携)

 

E 経営資源として、1)人材、2)情報、3)安全技術の拡充と深化
      継続的改善に向け、取り組み計画で下記項目の各課題を反映し、目標管理
   1)人材
       製品安全関係人材ンの配置、人事考課と処遇、社外の専門機関の活用

 

   2)情報
       製品安全で必須となる情報の明確化、収集と分析、情報の扱いのルール化

 

   3)安全技術
       製品安全の実現、PL対応に向けた安全技術の獲得と展開、標準化

 

F ステークホルダーとの連携活動
      製品安全に係るステークホルダーの役割と期待を明確化し、対応体制とプロセスを構築、運用
      ステークホルダーの一部を記載(下記)
   1) グループ会社、サプライヤー
       製品安全方針や規定・基準等の展開、 定常管理や危機管理に向けた体制・プロセスの整備

 

   2) 消費者(市場)
       事故・苦情・クレーム等の情報収集、方針・ただし使い方・不具合発生時の情報発信

 

   3) 行政(規制)
       法令改正や製品事故等の情報収集と社内展開、製品事故発生時の届出及び情報の提供

 

G 安全文化の醸成  (製品安全活動のエンジン役)
     企業固有の歴史や風土、経営理念、製品安全の継続した改善活動から醸成
     リスクを事前に回避、不都合が生じた際に組織の自浄作用をもたらす(レジリエンス)

 

 

製品安全,製品安全マネジメントシステム,安全文化,PL,PS,

 

 

各企業が抱える課題(リスク及び強み※)はそれぞれ異なります。  
                       ※ 強み;経営視点で安全の価値を高めるための課題

 

  ⇒ 自社の課題(潜在的も含む)は何か? 
    その課題が与える経営インパクトも明らかにする必要があります。

 

  ⇒ 市場動向、自社の要因により課題は変動するもの。
     定期的な検証と見直しが必要です。

 

 

抽出した課題に対応する「製品安全マネジメントシステム」を導入することにより、貴社の強固な基盤づくりが実現できます。

 

 

関連ページ

企業が抱える製品安全上の課題
製品安全の観点から見た、日本の製造事業を取り巻く環境の変化。1)日本の製造事業内部の課題、2)グローバル化の課題、3)市場や行政からの課題、安全な製品を提供することは、製造事業にとり社会的責任。抱える課題やリスクに対して、正面から取り組む姿勢が市場から、また社内からも問われている。
企業の自主安全基準
企業は自主安全基準に適合させた製品を通して、企業の安全水準を社会や顧客へ安全をコミットすることである。自主安全基準の中で、企業の個別要求は、企業の製品安全に対する意志・姿勢であり、@ 再発・未然防止要求、A 他社事故事例からの再発防止要求、B ベンチマーキングからの要求、C 顧客要求から成る。自主安全基準を確実に運用するには、1)経営トップの責任で制定・改定、2)自主安全基準の遵守、やむを得ない場合の例外処置をルール化、

ホーム RSS購読 サイトマップ